墓石・モニュメントなど石材建築物の実例・実績をご案内します。
株式会社 中西石材東京店 フリーダイヤル 0120-14-3123
実績案内 霊園紹介 寺院紹介 ペット墓石・小物 豆知識Q&A 石材ネットワーク
豆知識Q&A
Q&A
豆知識
トップページへ戻る
豆知識Q&A
Q&A
お墓の移転(改葬) お墓の移転(改葬)
Q 郷里が遠くなかなかお墓参りに行けないので、近郊に墓地を求め郷里の墓地を移すことが出来ますか?
A はい。お墓(遺骨)を移すことを改葬と言いい、新たに移転する場所(墓地)を予め確保しておけば移転することが出来ます。その際には、以下の手続きが必要になります。
1. 新しく求めた墓地の管理者が発行する使用許可書(もしくは、受入証明書)と郷里の墓地の所在する市町村役場(窓口:戸籍課)が発行する改葬許可申請書(注意:改葬する遺骨の数だけ申請書が必要です)を取寄せます。 ※使用許可書は、墓所を求めた時に発行される権利書のことです。
2. 改葬許可申請書に必要事項を記入します。(記入欄に死亡者の戸籍・住所等を記入しますので、予め除籍謄本などを取寄せておく必要があります)
3. 現在遺骨が埋葬されている墓地管理者より、埋葬(納骨)されていることを証明してもらいます(改葬許可申請書に管理者の署名・捺印)
4. 郷里の墓地の所在する市町村役場に改葬許可申請書を提出し、改葬の許可(改葬許可書)をもらいます。その際に、使用許可書(もしくは、受入証明書)の提示を求められます。
5. 改葬許可書が発行されてはじめて遺骨を移すことが出来ます。遺骨を掘り出す際には、お寺さんに「抜魂供養」をしてもらいます。また、原則として今までの墓地は、更地にして返還しますので、遺骨を掘り出す作業含めて地元の石材店にご相談して下さい。(古いお石塔も一緒に移したい場合、霊園・寺院によっては断られることがありますので、新しい墓地を求めるときに確認しておく必要があります。)
6. 新しい墓地に改葬してきた遺骨を埋葬するときは、使用許可書と改葬許可書を提出し手続きを取ります。(墓地の名義人と遺骨との続柄を問われますので、続柄の分る謄本のコピーなどを添える。)
お墓と税金 お墓と税金
Q お墓には、税金が掛からないと聞きますが本当ですか?
A お墓の購入・相続には税金は掛かりません。
 お墓を購入するということは、不動産の取得と違い「永代に亘って墓地を使用する権利」を取得することであり、不動産取得税、固定資産税などの税金を支払う必要がありません。また、誰かが相続しても、仏壇と同様「祭祀財産」とみなされ、相続財産に含まれないため相続税は掛かりません。このため第三者に譲渡することは禁止されています。
例えばある人が、生前に500万円かけて建墓をしたとします。すると、この人が亡くなったときに支払う相続税は、建墓費用500万円を差引いた残りの財産に対し課税されます。もし相続税をすべて払ってからお墓を建てようとしても、お墓購入のための費用を課税額から控除することはできません従って相続税を支払った後にお墓を建てるよりも生前にお墓を建てておいてもらったほうが節税になるというわけです。
お墓の建立時期 お墓の建立時期
Q うるう年にお墓を建てると良くないと聞きますが、本当ですか?
A お墓にまつわる迷信のひとつです。
 わが国では明治の初めまで、月の動きを暦の基準とした太陰暦(旧暦)が使用されていました。当時のうるう年は、何年かに一度平常の年よりも1ヶ月多い13ヶ月としたため、節約の習慣が生れました。江戸時代の武士などの給金はほとんど年額で支払われていましたから、うるう年は同じ年額給金で一ヵ月多く生活しなければなりませんでした。このため、藩主は家臣に余分な出費を極力おさえるようにさせたと言われています。お墓や仏壇を新調することを見合わせるようにと禁止令を出した大名もあったようです。この制約は、やがてもとの意味が忘れられ、形式だけが残されて「うるう年に墓や仏壇を新調すると悪いことが起こる」などと、まことしなやかに伝えられてきたのです。つまり「節約すべき時にわざわざお墓を建てなくても」というわけです。結局はそうした理由だけで、ましてや太陽暦を採用している現在では、全く意味の無い事です。
Q お墓はいつ建てたらいいでしょうか?
A いつまでという決まりはありません。
 死後四十九日は中陰といって、死者の霊は六道輪廻(現世と来世)の間をさまよっていると言われます。四十九日を満中陰といって、死者の運命が決まるとされており、「成仏する」とされています。すでに墓があるときは、四十九日に納骨するのが一般的です。新しく墓を建てる場合は、一周忌を一つの目安にします。
しかし、最近では自分のお墓を生前に用意する方も増え、建立の時期にはこだわらなくなりました。
お墓の建立時期
Q お墓の向きは?
A お墓の方位が決まっているわけではありません。
 お墓を「ご先祖の住まい」とするならば、私たちの生活環境とおなじで、よく日があたり、水はけが良くて、気持ちよい環境であればいいのです。
お墓の建立時期
Q 寿陵とは?
A 生前に立てるお墓のことを「寿陵」と言います。
 中国では「寿陵には長寿、子孫繁 栄、家族繁栄の三つの徳がある」という言い伝えがあり、盛んに寿陵が建てられました。又、仏教の教えにも死後の冥福の為に生前に仏事を行う事は、死後の追福よりも七倍の功徳があるとされています。こうした寿陵の習慣は仏教の伝来によりインドから秦の時代に中国に伝わったと「後漢書」に記述されており、日本には奈良時代に伝わりました。「仁徳天皇記」には寿陵の記述があり、聖徳太子自ら寿陵を建てています。
ページのトップへ
豆知識
彼岸の由来 お墓の建立時期
 「彼岸」とは仏教用語で「向こう岸」という意味で、元々サンスクリット語(梵語)のパーラミター(波羅密多)の漢訳「到彼岸」からきた言葉です。「迷いの世界から、悟りの世界に到る」、つまり煩悩に満ちたこの世「此岸(しがん)」を離れて苦しみの無い安楽な捏磐(ねはん)の境地「彼岸」に到るという意味です。

 太陽が真東から出て、真西に沈む春分の日や秋分の日に、太陽の真西に入る様子を見ながら、阿弥陀様のおられる「西方浄土」に想いを馳(は)せて、自分自身を反省するのにふさわしいとされています。また、仏教の教えには、何でもほどほどが良いという「*中道」という考え方があり、昼夜等分であるこの時期に仏事を行なうという考え方が生まれたと言われています。
 日本では、仏教伝来以前から春には農耕の安全と農作を祈り、秋には収穫に感謝するといった作物を育てる太陽と自分たちを守る祖先神への土着の信仰があり、これを節目として祖先の霊を祀る行事があったと考えられています。

 こうした日本古来からの行事と仏教的な考え方が、混交し次第に人々の生活に浄土をしのぶ日、またあの世にいる祖先をしのぶ日として定着していったようです。

 「彼岸」が仏教的行事でありながらインドや中国には同じような行事が無くわが国特有のものとされ、宗教・宗派を超えた年中行事として行われているのも農耕生活と深く結びついていたからではないかと思われます。

 お彼岸は、春分の日と秋分の日を中日とする前後三日間の合計七日間をいいます。

 彼岸の入りには、家の仏壇をきれいにし、季節の花、初物、彼岸団子、春には牡丹餅、秋にはおはぎなどをそなえます。中日には、家族そろってお墓参りし、先祖を偲び、自分がいまここにあることに感謝することが大切です。
豆知識
春分の日と秋分の日
国民の祝日に関する法律によれば、春分の日は自然をたたえ“生命を慈しむ日”、秋分の日は先祖を敬い“亡くなった人をしのぶ日”、と定められています。

仏教中道の教え
お釈迦様が想像を絶する苦行の数々の後にたどり着いた思想で「真理をとらえるためには極端に偏ってはいけない」という考え方のことです。
豆知識
牡丹餅とおはぎ
お彼岸に良く見られる「ぼたもち」と「おはぎ」は、餅米とアンコで作られた同じ食べ物です。しかし食べる時期が異なる為、それぞれの季節の花を意識して名前が変えられています。春の彼岸にお供えする場合は「牡丹餅」と書き、一般的にはこしあんを使用します。

一方、秋にお供えする場合は萩〔はぎ〕の花を意識して「お萩」と呼ばれ、粒あんを使用します。  また、あずきは古くから邪気を払う効果がある食べ物として食べられており、それが先祖の供養と結びついたと言われています。
六波羅密(ろくはらみつ) お墓の建立時期
仏教では、悟りの道として布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六波羅密の六つの教えを実行すれば、幸福になることができると示されています。布施は、人に施すこと、持戒は戒めを守ること、忍辱は耐えること、精進は努力すること、禅定は心を落ち着けること、智慧は真理にもとづく考え方や生き方をすることです。彼岸は、こうした仏教の教えを実践する仏教週間でもあります。
一日目は、 「布施(ふせ)」を与えるという日。精神的・物質的・肉体的にあらゆる面から「人のために惜しみなく尽くそう」という日です。
 
二日目は、 「持戒(じかい)」自分勝手に生きていないか反省し、謙虚に教えを守って人間らしく生きよういう日です。
 
三日目は、 「忍辱(にんにく)」悲しいこと、苦しいことにも慈悲の心を持ち、頑張ろうという日です。
 
四日目は、 お中日に家族そろってお墓のお参りをし、先祖に感謝する日です。
 
五日目は、 「精進(しょうじん)」自分の仕事に精出しているか今一度反省し、たゆまぬ努力を続けていこうという日です。
 
六日目は、 「禅定(ぜんてい)」精神を集中し、決して心を乱さず本来の自分をとりもどす日です。
 
七日目は、 「智慧(ちえ)」ものごとを正しく判断する力を身につけ、それを生かしていこうという日です。
 
 
今の私たちは忙しさのあまり、つい自分を見失いがちです。春秋の一番良い時期に、自分を振り返り人生を考えてみましょう。
ページのトップへ
会社案内 | サイトマップ | お問合せ
Copyright(C)2004 Nakanishi Stone Dealer Corporation Tokyo Office